1 台の PC を複数の人と共有している場合に、他人に見せたくないデータの保存をどうするか?
パスワードやシリアル キー、サーバー情報等々…、不用意にメモしておくことのできない情報をどうやって管理するか?
データ警備保障は、そんな問題を解決するソフトです。
データ警備保障は、登録されたパスワード等の情報を安全に管理し、必要に応じて自動的に入力欄に反映させることができます。また、フォルダー / ファイルを隠す、お気に入り / ブックマークを隠す等の設定を行うと、データ警備保障からログアウトしている間は、設定したフォルダーやお気に入り等を参照できないようにすることが可能です。
パスワード管理

ブラウザーでユーザー認証が必要なページを閲覧するときに入力データを登録し、次回閲覧時に登録した入力データを反映させることができます。登録時に任意のパスワードを生成することも可能です。
ブラウザー上で登録したデータは、パスワード管理画面のインターネット項目に登録されます。
また、インターネット項目以外に、ネットワーク、メール、FTP、シリアルキー、ユーザーデータ、アプリケーション、その他の項目をパスワード管理画面で登録することができます。
(※1) ネットワークとして登録した共有サイトは、パスワード等の入力を行わなくても、パスワード管理画面からエクスプローラを起動して直接表示することができます。
(※2) ユーザーデータに登録しておくと、ブラウザー上で名前や住所等を入力する場合に、登録したデータを反映させることができます。
(※3) メール、FTP、シリアルキー、ユーザーデータ、アプリケーション、その他項目は、登録のみの機能となります。
(※4) 登録データは、AESにより暗号化され保存されます。
Internet Explorer 11でツールバーを表示する方法
ツールバーを表示するには、拡張保護モードを無効にする必要があります。
拡張保護モードを無効にする方法は以下の通りです。
- Internet Explorer を起動します。
- 画面右上の[ツール]アイコンから[インターネット オプション]を選択します。
- [詳細設定]タブを選択し、「拡張保護モードを有効にする」のチェックを外します。
- [OK]ボタンを選択します。
- Internet Explorer を再起動します。
フォルダーを隠す

フォルダーに対して隠す設定をすることにより、エクスプローラー上でそのフォルダー内が表示されないようにすることができます。隠す設定を行ったフォルダー内は、データ警備保障にログインしたときだけ参照できるようになります。
お気に入り/ブックマークを隠す

お気に入りやブックマークに対して隠す設定をすることにより、ブラウザーでそれらのお気に入りやブックマークが表示されないようにすることができます。隠す設定を行ったお気に入りやブックマークは、データ警備保障にログインしたときだけブラウザーで参照できるようになります。
(※1) 隠す設定を行った後で他のお気に入りやブックマークを変更した場合、隠しているお気に入りやブックマークの並び順は一番下になります。
(※2)FireFox のブックマークに対する設定は、起動しているすべての FireFox を終了した後で反映されます。
(※3) Internet Explorer のお気に入りに対する設定は、Internet Explorer が起動している場合も動的に反映されます。
USBを無効化する

USB の無効化を設定することにより、USB ストレージを接続しても自動的には認識されないようにすることができます。
有償版では、指定した USB ストレージのみログイン時に認識するように設定することも可能です。
- パスワード管理することができるアイテム数の上限が 10 個まで
- フォルダを隠すことができるフォルダ数は、各ドライブで 1 個まで
- 特定の USB ストレージのみ有効にする機能が無効
- パスワード管理することができるアイテム数の上限が 10000 個まで
- フォルダを隠すことができるフォルダ数は、無制限
- 特定の USB ストレージのみ有効にする機能が有効
無償版と有償版のソフトは同じものです。購入後に発行されるプロダクトキーを設定することで、有償版となります。
OS | Windows XP SP2 以上、Windows Vista SP1 以上、Windows 7(32bit、64bit対応)、Windows 8(32bit、64bit対応)、Windows 8.1(32bit、64bit対応)、Windows10(32bit、64bit対応) |
---|---|
CPU | Intel Celeron 1GHz 以上 (*1) |
RAM | 512MB 以上(1GB 以上推奨)(*1) |
HDD | 100MB 以上の空き(1GB 以上の空きを推奨) |
解像度 | 800x600 ピクセル以上および 16bit 以上 |
テキストサイズ (DPI) |
96 ピクセル/インチ推奨(120 ピクセル / インチでも表示可能) |
インターネット | ブロードバンドインターネット接続 |
ブラウザ | Internet Explorer 6.0 以上、Firefox 3.5 〜 Firefox 40 注意: Firefox 41 以降のバージョンについては、Firefox がサポートするテクノロジーが制限された関係で、セキュリティ的な観点からサポート対象外とさせていただきます。 |
備考 | (*1) 各 OS の最低環境以上が必要となります。 |
<注:ノートン アンチウィルス関連商品をお使いの方へ>
次の製品をお使いの方が、データ警備保障をインストールして実行した場合、データ警備保障を正常に実行できない場合があります。
・ノートン アンチウイルス
・ノートン インターネット セキュリティ
・ノートン 360
これらの製品がインストールされている環境でデータ警備保障を実行した場合、データ警備保障を起動できなかったり、アンインストールできない現象が発生します。その場合、次の方法で回避して下さい。
(1) ノートンアンチウィルスなど上記製品の画面を開く
(2) 「コンピュータの設定」画面を開く
(3) 「SONAR 保護」項目をオフにする
(4) 「コンピュータの設定」画面で「OK」ボタンを押す
Norton 360、Norton AntiVirus、Norton Internet Security、SONAR、ノートン アンチウイルス、ノートン インターネットセキュリティは、Symantec Corporation または関連会社の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
有償版:\1,980 (税込)
■1 ユーザー当りの価格です。ライセンス保有者が使用する場合に限り 5 台までコンピュータにインストール、使用することができるものとします。ただし、ライセンス保有者以外の第三者が提供するソフトウェアを使用するおそれのあるコンピュータにはインストールすることはできません。
■無償版の場合は台数、使用者に制限なくインストール、使用することができます。
■プロダクトキーを他人に教えたり、公開していることが判明した場合、そのプロダクトキーは、バージョンアップ時にお客様へ事前の通知を行うことなく無効化される可能性があります。
データ警備保障に関するサポートは、次のようになっています。ご確認のうえ、ご利用いただきますようお願いいたします。
- メール対応のみの受付となります。以下のお問い合わせフォームからお送り下さい。
お問い合わせフォーム - 無償版につきましては、製品に関するご質問をお受けできません。予めご了承ください。
- 有償版につきましては、最初のご質問から 90 日間無償サポートとなります。
「データ警備保障」は、ソースネスト社から「マカセル パスワード管理」として販売も行っております。製品名は異なりますが、機能等の内容は同じものとなっております。
「マカセル パスワード管理」をソースネスト社様からダウンロード購入されたお客様へ
2010/11 〜 2011/2 頃にダウンロード購入されたお客様につきましては、PC起動時に「datakeibiservice サービスは削除できませんでした」というメッセージが表示される場合がございます。
本メッセージが表示されても動作上問題はございませんが、修正版が、ソースネクスト様よりダウンロード可能となっております。本メッセージが表示されましたら、お手数ではございますが、最新版をダウンロードして、インストールしてください。
マカセル パスワード管理最新版ダウンロードサイト
http://www.sourcenext.info/download/makaseru_passwordkanri.html
無償版・有償版とも、ダウンロードはこちらから。
有償版のご購入はこちらから。手続き完了後にプロダクト キーが発行されます。
最新版へのアップデート方法をご説明します。
データ警備保障で何ができるのか。活用例をご紹介します。
よく寄せられる質問(FAQ)をまとめています。
データ警備保障に関するお問い合わせは、こちらのフォームをご利用ください。