著者: |
(株)アンク |
出版社: |
翔泳社 |
ISBNコード: |
ISBN978-4-7981-2252-6 |
定価: |
1,680円 + 税 |
初版発行日: |
平成21年8月27日 |
CONTENTS
パソコンのしくみの勉強をはじめる前に
- コンピュータとは
- コンピュータの構成要素
- コンピュータの形態
- パソコンを開けてみる
- 筐体とマザーボード/電源の規格
- どうやって動くのか
- ビットとバイト
- 補助単位
- コンピュータ用語の表記
第1章 CPUとチップセット
- 第1章はここがKey!
- CPUとは
- CPUの中味
- CPUを構成する要素
- CPUのビット数
- クロック
- CPUの速さ
- 高速化の技術
- CPUの発熱
- チップセットとは
- 代表的なCPUとチップセット(1)
- 代表的なCPUとチップセット(2)
- コラム〜その他のCPUのビット数〜
第2章 メモリ
- 第2章はここがKey!
- メモリとは
- メモリの種類
- メモリの容量
- メモリの使用量
- コラム〜メモリを購入する際の注意〜
第3章 ハードディスク
- 第3章はここがKey!
- ハードディスクとは
- インターフェース
- 回転数とキャッシュ
- ハードディスクの容量
- データのサイズ(1)
- データのサイズ(2)
- コラム〜ハードディスク登場以前〜
第4章 いろいろな記憶装置
- 第4章はここがKey!
- コンパクトディスク
- 書き込み可能なCD
- DVD
- 書き込み可能なDVD
- ブルーレイディスク
- 光ディスクドライブの種類
- コーデック
- 光ディスク以外の記憶装置
- コラム〜DiskとDisc〜
第5章 ネットワークインターフェース
- 第5章はここがKey!
- ネットワークインターフェースとは
- ネットワークケーブル
- ネットワークへのつなぎかた
- 無線LAN
- ネットワークの速度
- コラム〜Bluetooth〜
第6章 映像とサウンド
- 第6章はここがKey!
- ビデオカードとは
- ディスプレイの種類
- 描画できる色数と速度
- サウンドカード
- オーディオインターフェース
- スピーカー
- 映像やサウンドの共有
- 用途別おすすめの機器
- コラム〜液晶モニタの駆動方式〜
第7章 入力と出力
- 第7章はここがKey!
- USB(1)
- USB(2)
- IEEE1394
- シリアルポートとパラレルポート
- PCカード
- キーボード
- マウス
- その他のポインティングデバイス
- コラム〜キーボードのキー配列〜
第8章 プリンタ
- 第8章はここがKey!
- プリンタの種類(1)
- プリンタの種類(2)
- プリンタの解像度
- カラープリンタの発色
- プリンタの印刷速度
- コラム〜A版、B版の話〜
付録
- イメージスキャナ
- イメージスキャナの解像度
- PCカメラ(Webカメラ)
- TVチューナーとビデオキャプチャ
- パソコン出来事表
▲TOPへ戻る
スタッフ(ライター)
- 執筆:
- 春田 慶、前田 清一、高橋 誠
- 執筆協力:
- 繰上 敬子
- イラスト:
- 小林 麻衣子
▲TOPへ戻る
Copyright© ANK Co.,ltd. All rights reserved.
パソコンやノートPCは身近なものになりましたが、その仕組みを知ろうとすると難しい用語が出てきて困ることも多いのではないでしょうか。本書はパソコンについて知りたい人のために、「メーカーのカタログが読めるようになる」くらいの知識を提供するものです。
CPUやメモリとはどんなものか、周辺機器にはどんなものがあるのかなど、専門的な解説を極力排除してわかりやすく説明します。絵本シリーズの特長であるキャラクターとイラストを使った説明で、どんな人でも易しく学んでもらえる本になっています。