著者: |
(株)アンク |
出版社: |
翔泳社 |
ISBNコード: |
ISBN978-4-7981-6319-2 |
定価: |
1,680円 + 税 |
発行日: |
2020年1月20日 |
CONTENTS
Linuxの勉強をはじめる前に
- CUIとGUI
- UNIXとUNIX系OS
- Linuxについて
- BSD系UNIXについて
- コンソールという考え方
- 意外に身近なLinuxの世界
- 仮想環境
- VirtualBoxの使い方
- CentOSの使い方
- Ubuntuの使い方
第1章 Linuxを使ってみよう
- 第1章はここがKey
- コマンドによる操作
- ログインとログアウト
- カーネルとシェル
- いろいろなシェル
- ファイル
- ディレクトリ
- パスと拡張子
- ファイルシステム
- コラム〜ファイルの圧縮と解凍〜
第2章 基本的な制御
- 第2章はここがKey
- コマンドの基本
- パスの書き方
- 基本的なコマンド(1)
- 基本的なコマンド(2)
- 基本的なコマンド(3)
- 基本的なコマンド(4)
- コラム〜ワイルドカード〜
第3章 エディタを使いこなす
- 第3章はここがKey
- テキストエディタ
- viの起動と終了
- viのモード変更
- viの基本操作(1)
- viの基本操作(2)
- 検索と置換
- 保存と終了
- コラム〜vi以外のエディタ〜
第4章 一歩踏み込んだLinuxの使い方
- 第4章はここがKey
- 標準入力と標準出力
- リダイレクト
- パイプ
- ファイル関連のコマンド(1)
- ファイル関連のコマンド(2)
- ファイル関連のコマンド(3)
- メモリとディスクのコマンド
- ユーザー関連のコマンド(1)
- ユーザー関連のコマンド(2)
- パーミッション(1)
- パーミッション(2)
- シェルスクリプト(1)
- シェルスクリプト(2)
- マルチタスクとプロセス制御
- コラム〜オンラインマニュアルの参照〜
第5章 システムとユーザーを管理する
- 第5章はここがKey
- システム管理者
- システム管理について
- ネットワークコマンド
- ネットワークの設定
- 日時の設定
- ユーザーの作成と削除
- グループ管理(1)
- グループ管理(2)
- シャットダウントとリブート
- ユーザー環境の設定
- パスの設定
- コラム〜cron〜
第6章 GUIを使ってみよう
- 第6章はここがKey
- Waylandとは
- 統合デスクトップ環境
- 基本操作(1)
- 基本操作(2)
- コラム〜X Window System〜
第7章 日本語環境
- 第7章はここがKey
- 文字コードと言語環境
- ロケール
- 日本語の表示と入力
- コラム〜マルチバイト文字〜
第8章 高度な操作
- 第8章はここがKey
- SSHによる遠隔操作
- SFTPによるファイル転送
- アプリケーションの導入
- パッケージ管理システム
- dnfによるアップデート
- ログの管理
- コラム〜VNC〜
付録
- 仮想環境のインストール
- CentOS 8のインストール
- CentOSで日本語入力できるようにする
- Ubuntuのインストール
- ドライブのマウント
- 主なファイル形式
- 主要ディストリビューション
- 正規表現
- その他のトピック
- Linuxの主なコマンド
さくいん
▲TOPへ戻る
スタッフ(ライター)
- 執筆:
- 高橋 誠
- 制作協力:
- 鍋島 直樹、岡田 佐登子
- イラスト:
- 小林 麻衣子
▲TOPへ戻る
Copyright© ANK Co.,ltd. All rights reserved.
Linuxは、企業や学校、インターネット上のWebサーバーなどに導入されることが多く、意外にも身近な存在です。また、昔に比べると、比較的簡単に個人のノートパソコンなどにもLinuxをインストールできるようになってきました。ぜひこの機会に、Linuxの世界を体感してみてください。